商品ページ

カンナの使い方

二枚刃鉋 各部の名称


引用元:新潟県「三条鍛冶の技」三条市伝統地場製品振興協議会発行より

二枚刃鉋の使い方

刃の出し方

1.金づちなどで鉋刃の頭を叩いて刃を出します。

 

2.鉋台を逆さにし、目線を下端面に合わせて刃の出具合を見ます。
できるだけ背景は無地、白地の場所で見るとみやすいです。


3.下端から髪の毛1本(0.08mm位)の線が見えるくらいで削れます。

斜めに刃が出た場合
 
1.右へ刃が出過ぎた場合、鉋刃の右横を叩いて水平になるまで調整します。
左へ出過ぎた場合は鉋刃の左横を叩いて調整してください。

刃の戻し方

 
刃が出すぎた場合は、台頭(上記◯印部分)の左右を交互に叩いて、鉋刃を戻してください。


▲注意! 台頭の小口中央を叩きますと、鉋台が割れる場合があります。

裏金の合わせ方

裏金の役割
木材を削る際、逆目で削らなければならない時に、逆目を止める役割があります。


1.裏金を叩いて鉋身の刃先端付近まで合わせます。


2.鉋身刃先(青矢印)へ裏金の刃先(赤矢印)を0.05mm位まで近づけます。

※合わせ過ぎると削れませんので、再度鉋刃を抜いてやり直してください。


裏金が効いていない時の削り屑


裏金が効いている時の削り屑


裏金が効き過ぎた時(合わせ過ぎ)の削り屑


裏金が合っていない場合、逆目の部分は削り跡がはがれています。


裏金を合わせて削った場合、逆目が止まり、きれいに削れています。

  
1.刃の部分から掛けていく。
2.全体的に手前下へ引くように削る。
3.終わりは台頭を押さえ、削り終わるまで鉋を平行に引く

よく削れる鉋とは?

1.刃がよく研げていること。
2.刃の出具合が調整されていること。(刃の出し過ぎは刃が木材に引っ掛かり削れない)
3.「下端」が狂っていないこと。(狂っている場合は刃が出ていても削れない。その場合は下端の修正を行う。)

鉋のお手入れ方法はこちら!